MENU

Menu

CLOSE

エンベデッドシステムスペシャリストの難易度と勉強法は?試験の出題範囲や傾向を解説!

最終更新日 : 2023.05.06

「エンベデッドシステムスペシャリスト試験は難しい?」
「エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強方法が分からない」
「エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題範囲や傾向が知りたい」
このように悩んでいる方はいませんか?

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は高難度の試験のため、合格するためには効率的な勉強をする必要があります。
今回はエンベデッドシステムスペシャリスト試験の難易度や勉強法を紹介。試験の出題範囲や傾向も解説しますので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)とは?

エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)とは、情報処理技術者試験におけるスキルレベル4に位置付けされる、非常に高難度の資格試験です。

毎年合格率は16%〜18%程度で推移しているため、容易に合格できる試験ではないことが分かります。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験に受かることは可能?

高難度の資格であると言われているエンベデッドシステムスペシャリスト試験ですが、合格することは十分可能です。

実務経験があり、ある程度の知識を有しているのであれば、1日3時間の勉強を半年続ければ合格できると言われています。

当試験は難易度が高く広い知識を要求されるため、地道に勉強するしか合格する方法はありません。合格するための効率の良い勉強の仕方がありますので、詳しくは後ほど紹介いたします。

エンベデッドシステムとは

エンベデッドシステムとは
エンベデッドシステムとは、特定の機能や目的のために組み込まれたコンピュータシステムのことです。

エンベデッドシステムスペシャリストはこの分野の企画設計や開発、テスト、運用・保守やアフターサポートなど幅広い業務に携わります。

エンベデッドシステムには絶対的な信頼性が必要

様々な業界で活用されているエンベデッドシステムですが、すべての業界に共通して言えることがあります。それは、エンベデッドシステムには絶対的な信頼性が必要だということです。

様々な条件において、特定のハードウェアとソフトウェアを組み合わせたものを、安定して稼働させることが求められます

そのため、ハードウェアとソフトウェアの両方を緻密に設計、開発、実装、そしてテストを行う必要があります。

またエンベデッドシステムは高度な専門性を持ち合わせたエンジニアでないと務まりません。そのため、エンベデッドシステムの開発には高度な技術力や知識も求められます。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題範囲や難易度は?

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題範囲や難易度は?
前述したとおり、エンベデッドシステムスペシャリスト試験の合格率は16%〜18%程度ですので、非常に難しい試験です。

ここでは、エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題範囲や難易度を解説していきます。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題範囲は?

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は午前と午後に分かれています。それぞれIとII、合わせて4つの試験を受験する形式です。

では、それぞれの出題範囲を見ていきましょう。

午前I

午前では基礎知識を問われ、応用情報技術者試験の範囲と同様です。4択問題で全30問あり、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3科目が出題範囲となります。

午前II

午前Iは広い範囲からの出題となり、4択問題で全25問です。午前Iの3科目の中でも特に以下の内容が出題されます。

  • コンピュータ構成要素
  • システム構成要素
  • ソフトウェア
  • ハードウェア
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • システム開発技術
  • ソフトウェア開発管理技術
  • ビジネスインダストリ

午後I

午後Iと午後IIは同じ範囲からの出題です。2問のうち1問を選択する形式で、長文を読解し、記述式で解答します。

また最新技術を踏まえた内容もあり、以下のような内容が出題されます。

  • 組込みシステムの設計・構築に関すること
  • 組込みシステムのソフトウェア設計に関すること
  • 組込みシステムのハードウェア設計に関すること
  • 保守に関すること

午後II

午後IIは3つの問題が出題され、それらから1問を選択する形式です。10ページ以上のボリュームの長文を読み、論述式で解答する必要がありますので、非常に難しく鬼門となります。

エンベデッドシステムの効果的な勉強方法

エンベデッドシステムの効果的な勉強方法
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は出題範囲が非常に広いため、市販のテキストが役に立たないケースもある、という声もあります。日々技術が常に更新されていくことも理由の1つかもしれません。

そこで、ここでは市販のテキストで勉強する以外の効果的な勉強方法を紹介します。

基礎・応用情報技術者試験の合格をめざす

エンベデッドシステムの効果的な勉強方法の1つとして、基礎・応用情報技術者試験の合格をめざすことがおすすめです。

基礎・応用情報技術者試験に合格し、段階を踏んでから学習をすると、午前I、午前IIの対策にもなります

また応用情報技術者試験に合格していると、本試験の午前Iが免除となるメリットもありますので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

過去問を解く

試験に合格するためにはやはり、過去問を解くことが重要です。過去問を解くことで、出題傾向を理解し、対策を練ることができます。

また参考書を活用して、過去問ではカバーできない最新技術の存在を念頭に置いて学習するとよいでしょう。

学習サイトを利用する

最近ではインターネット上にもたくさんの情報が存在します。エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強のポイントや過去問、傾向と対策など、検索すればすぐに情報を得ることが可能です。効率的に学習サイトを利用しながら対策していくことをおすすめします。

講座やセミナーに参加する

講座やセミナーに参加するのも効率的な勉強方法です。全国で多数実施されていますので、興味がある方はお住まいの地域で開催されていないか確認してみましょう。講座やセミナーはオンラインでも開催していますので、遠方の方でも安心して参加できます。

またエンベデッドシステムスペシャリスト試験に合格したいなら、資格の学校TACがおすすめです。

エンベデッドシステムスペシャリスト本科生・本科生プラスのコースでは、講義映像付きコースを受講できます。午前対策から難易度が高い午後対策まで講師が分かりやすく丁寧に指導してくれるので安心です。

また鬼門である午後試験の対策では、TACオリジナルの添削問題で解答作成能力を身につけられます。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験に本気で合格したい方は、以下のボタンからチェックしてみてください。
資格の学校TACの詳細を見る

まとめ

今回はエンベデッドシステムスペシャリスト試験の難易度や勉強方法を解説しました。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は合格率が低いだけでなく、出題範囲も広いため、非常に難易度が高い試験です。合格するには十分な勉強時間と効率的な学習が必要になってきます。

難易度が高い試験ですが、様々な業界でコンピューターシステムに関する幅広い業務を任されますので、キャリアアップにも期待できます。ご自分に合った勉強方法を見つけて、できるだけ早く学習に取り組みましょう。

カテゴリ Category