目次
ポートフォリオって聞いたことがあるけど、どのような物を作ればいいのかな・・・。
ポートフォリオを作るメリットや作り方のポイントなど様々な疑問が湧いてくるでしょう。
今回はエンジニアを目指すなら、必ず知っておきたいポートフォリオについて解説します。
ポートフォリオの制作に興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。
エンジニアがポートフォリオを作るメリットとは?
ポートフォリオとは端的にいうと、作品集です。
例えば、デザイナーにとってのポートフォリオ(作品集)といえば、自身がデザインした画像や映像です。
エンジニアの場合には作成したプログラムコードやアプリがポートフォリオになります。
エンジニアがポートフォリオを作るメリットは様々ですが、主に以下3つのメリットがあげられます。
- エンジニアとしてのスキルの証明になる
- 面接の際に話のネタになる
- ポートフォリオがきっかけでスカウトやオファーの可能性が増える
本章ではエンジニアがポートフォリオを作る具体的なメリットを解説します。
エンジニアとしてのスキルを証明できる
エンジニアとして就職・転職したい場合、様々な要素が必要ですが、スキルは欠かせません。
ポートフォリオを作成していれば、エンジニアとしてのスキルの有無やレベルが証明できるため、就職・転職時に有利に働きます。
面接ではスキルの証明がしづらい一方で、採用する側はスキル面を重要視しています。
ポートフォリオを作成していれば、言葉にしづらい自身のスキルをアピールすることができるでしょう。
またポートフォリオがあることで、熱意のアピールが可能です。
未経験者がエンジニアとして働きたい場合、まず面接でアピールすることになるでしょう。
一方で採用側からすると、本当にエンジニアになりたいのかという当然の疑問を持っています。
採用側の疑念を打ち消すためのカギとなるのが、ポートフォリオです。
ポートフォリオがあれば、エンジニアになりたいという言動と行動が一致するため、熱意がある点の補強できます。
他にもポートフォリオからスキルレベルの確認ができれば、入社後のミスマッチも減らせます。
仮に作成したポートフォリオのレベルが一般的でも、企業側が高度なスキルを求めている場合には採用に至らないでしょう。
採用結果だけをみれば良くない結果ですが、入社後のミスマッチが事前に防げたのでポートフォリオが大きな意味を持ちます。
面接時に話をふくらませるきっかけにも
面接は履歴書やエントリーシート、職務経歴書などの“話のネタ”となる材料をもとにおこなわれます。
履歴書や職務経歴書の他に、ポートフォリオがあれば、さらに面接の会話がふくらみます。
なぜなら、ポートフォリオは作成者のスキルやどのように開発をしているのかが理解できるからです。
特にエンジニアはデザイナー職ほど、ポートフォリオを作る人が多くないため、面接ではよりポートフォリオをもとに話がふくらむでしょう。
面接でポートフォリオを提出した場合には、以下の質問が予想されるので、しっかりと準備しておきましょう。
- どの段階から開発をしたのか
- 開発時のトラブルや問題点はどのように解決したのか
- なぜこのプログラミング言語を選択したのか
スカウトやオファーの連絡が増える
ポートフォリオをあらかじめ作成しておけば、スカウトやオファーの連絡が増える可能性が十分にあります。
具体的には、求人サイトに掲載される自身のプロフィール欄に、ポートフォリオを載せておくとよいでしょう。
企業の担当者はポートフォリオを参考にして、スカウトメールを送る可能性が増えます。
他にもポートフォリオがあることで、案件のコンペで採用されやすくなるなどメリットがあります。
昨今のIT業界は人手不足の傾向にあり、特にスキルを持つ方は重宝される存在です。
ポートフォリオの公開している場合には、ポートフォリオの出来栄えが将来に大きな影響を与える可能性があります。
ポートフォリオの作り方のコツとは?
ポートフォリオは、プログラミングスキルや開発者としての経験値を証明するために作成します。
より上手にアピールできれば、ポートフォリオの効果はより高まるでしょう。
本章ではポートフォリオを作る際のコツを2点解説します。
- 実際のプロダクトを用意
- ポートフォリオ自体の完成度を上げる
実際のプロダクトを用意する
「百聞は一見に如かず」という言葉があるとおり、実際のプロダクトを用意した方がポートフォリオの効果は高まります。
実際のプロダクトを用意すると同時に、以下の点を整理して説明できるようにしておくとさらに効果が高まるでしょう。
- プログラミング言語やフレームワーク等は何を使用したか
- 自身で製作した範囲
面接ではスキルセットだけを説明しても具体性が乏しいため、説得力にかけます。
実際のプロダクトを用意した方が、スキルセットの説明も説得力が増すでしょう。
ポートフォリオ自体の完成度を高めよう
ポートフォリオを提出してアピールに使う際には、ポートフォリオ自体の完成度も高めるようにしましょう。
ポートフォリオからスキルレベルや開発経験がわかってしまうため、よりこだわって作成した方が良いからです。
例えば、ポートフォリオとして、自作のアプリを製作したと仮定します。
自作のアプリが不具合なしで動けば、ポートフォリオとして完成と考えがちですが、より一歩踏み込んで完成させましょう。
具体的には、アプリのデザイン性やテキストの読みやすさ、ユーザビリティなどをあげていくとより良いポートフォリオとなります。
ポートフォリオの完成度は、アプリすべての出来栄えを含めます。
ポートフォリオを作成する上でより力を入れた方が良い点は、職種によって異なります。
一方で高い完成度を誇るポートフォリオは、どのような職種であっても評価されるポイントです。
ポートフォリオの具体的な内容を考える
本章ではポートフォリオの具体的な内容を考える際のポイントを解説します。
まずポートフォリオの具体的な内容を考える前に、ポートフォリオを作る目的を明確にしましょう。
次にターゲットとなる業界・企業を定めて、どのようなポートフォリオがふさわしいかを決めます。
最後に紙媒体なのか、Web媒体なのかポートフォリオの形を決めましょう。
エンジニアとしての自身の目標や展望について述べる
エンジニアとしてどのような目標があるのか、どのような方向に進みたいのかを記載するとよいでしょう。
一口にエンジニアといっても千差万別であり、仮に同じ職種であったとしても、人によって目指したい方向は異なります。
どのようなエンジニアになりたいのかがわかれば、採用する側にとってはマッチした人材かを判断しやすいでしょう。
またエンジニア未経験者であれば、なぜエンジニアをめざすのかといった志望動機に近い内容を加えると、資料の説得力が増します。
スキルや経験の紹介
エンジニアとしての目標や方向性を述べるためにも、スキルや経験といった内容で補完する必要があります。
今あるスキルや経験があってこそ、今後の目標や進みたい方向性がよりわかりやすくなるからです。
スキルや経験を紹介する具体的な方法としては、自己紹介文やスキルシート、実績紹介などで表現するとよいでしょう。
自分の個性や特徴を表現する
ポートフォリオの役割は自身のアピールであるため、より自身をアピールできる要素を付け加えていきましょう。
具体的には自己PRやSWOT分析を用いた自己評価で、自身の強みをアピールするとより効果的なポートフォリオとなります。
他にもポートフォリオ自体で個性や特徴をアピールする方法もあります。
例えば、より魅力的なデザイン性の発揮です。
多くの方が目を引くデザイン性は、大きな強みと自己アピールになるため、強い効果を発揮するでしょう。
エンジニアのポートフォリオの作り方
ポートフォリオを作成する上でのポイントを解説したところで、本章では具体的なポートフォリオの作り方を解説します。
ポートフォリオには紙とWeb、2つの表現方法があります。
本章では各々の作り方について解説するので、ぜひ参考にしてください。
紙のポートフォリオ
紙のポートフォリオは、PowerPointなどを用いたスライド形式が一般的です。
スライド形式の場合、目を通すのに時間のかかりにくい点がメリットになります。
紙のポートフォリオは、システムの仕様やER図のような構成図を載せる場合に適しています。
特にPMやPdMなど上流職の場合、仕様や構成などを決めるケースが多いため、紙のポートフォリオの方が表現はしやすいでしょう。
一般的にプログラムコードをポートフォリオに使う場合には、Webのポートフォリオが適しています。
一方でプログラムコードの量が多くなければ、スライド形式のポートフォリオに載せるのも1つの方法です。
他にも紙のポートフォリオには、履歴書や職務経歴書とセットで提出できるメリットがあります。
面接やエージェント側での書類選考がある場合、紙のポートフォリオで強みがアピールできれば、より後押しになるでしょう。
Webのポートフォリオ
プログラムコードやデザインをアピールする場合には、Webのポートフォリオが適切です。
特徴としては、Webサイトを開く手間やプログラムコードを読み解くなど、手順を踏む必要があるため、目を通すのに時間がかかってしまいます。
またWebのポートフォリオの場合には、Web上で公開するためにポートフォリオサイトを用意する必要があります。
公開は主にレンタルサーバーを用いての公開やGithub上での公開、AWS上での公開の3パターンです。
どの公開方法でも、自身の技術力や経験のアピールが可能です。
例えば、Githubでポートフォリオを公開している場合には、Githubが使える点をアピールできます。
昨今は多くの会社でソース管理にGithubを用いています。
Githubが扱える点をアピールできれば、エンジニアとして基本的なポイントは押さえられている点をアピールできるでしょう。
ポートフォリオを作るのにプログラミングスクールを受講するのもアリ!?
ポートフォリオはエンジニアとしてのスキルや方向性をアピールするのに、とても有効な方法です。
一方で実際問題としてポートフォリオを作るのは難しいという方も少なくないでしょう。
特にエンジニアとしての経験が浅い場合には、難しいと感じる方も多いはずです。
一からポートフォリオを作るのが難しいと感じているのであれば、プログラミングスクールを受講すればよいのではと考えた方もいるでしょう。
結論からいうと、ポートフォリオを作るためにプログラミングスクールを受講するのは有効な方法といえます。
本章ではプログラミングスクールの概要と充実した支援制度について解説します。
プログラミングスクールとは?
プログラミングスクールとは文字どおり、プログラミングについて学べる専門学校です。
数週間から数か月単位でPythonやJava、JavaScriptなど様々なプログラミング言語が学べます。
授業は現地での学習やオンライン形式のみなど、各スクールによってバラバラです。
プログラミング言語の学習にありがちな躓きも、プログラミングスクールではメンター制度やコーチング制度など様々な形式でフォローしています。
充実した就職支援
プログラミングスクールにはエンジニア養成コースやスキルアップ支援コース、副業支援コースなど様々なコースが用意されています。
特にエンジニア養成コース・転職支援コースがあるプログラミングスクールでは、充実した就職支援制度がある場合がほとんどです。
就職支援制度には、キャリアカウンセラーとの面談や提携企業への就職斡旋などがあります。
中にはポートフォリオ作成や面接対策なども含まれています。
プログラミングスクールに興味はあるけど、自分には合わなそうと考えている方もいるでしょう。
昨今では一昔前と比べて、数多くのプログラミングスクールがあり、エンジニア経験がゼロの方にあわせたプログラミングスクールもあります。
様々なタイプのプログラミングスクールがあるので、ご自身に合うプログラミングスクールがきっと見つかると思います。
プログラミングスクールが気になる方は、ぜひ関連記事をご確認ください。
【最新版】おすすめのプログラミングスクール比較ランキングTOP15!選び方のコツもご紹介
まとめ
ここまではポートフォリオを作るメリットや作成のポイントを解説しました。
ポートフォリオは作成者の持つスキルや開発経験を表現できるため、良いアピール材料になります。
エンジニアとして就職・転職を目指すのであれば、ポートフォリオはあった方がよいでしょう。
一方でアピールできるレベルのポートフォリオを作ることは簡単ではありません。
特にエンジニアとしての経験がない方には難しいでしょう。
ポートフォリオを作成する一環として、プログラミングスクールに通うのも解決策としては有効です。
また昨今のプログラミングスクールは充実した就職支援があるため、エンジニアとしてスタートするのであれば、おすすめです。
これからエンジニアを目指すのであれば、ぜひ良いアピールができるができるようなポートフォリオを作成していただければと思います。