MENU

Menu

CLOSE

【社会人必見】働きながら学べるプログラミングスクール5選!選び方や失敗談も紹介します

最終更新日 : 2025.03.06
このページは広告PRを含んでいます。

最近プログラミングを学びたいという方が増えています。キャリアアップや給料アップを目指したいと考える人にとって、ITエンジニアは高収入を狙える職種の一つということが、人気の背景にあるのではないでしょうか。

一方でプログラミングは特殊技能であり、独学が難しいスキルであるため多くの人がプログラミングスクールの利用を検討するようです。

ですが、近年急増したプログラミングスクールの中の選び方は簡単ではありません。また、社会人と学生では合うスクールも違うでしょう。

そこで今回は、働きながらプログラミングを学びたいという方のために、大人向けのプログラミングスクールの選び方のコツを徹底解説します!

自分に最適なプログラミングスクールの選び方を理解するための内容になっておりますので、是非最後までご覧ください。
社会人向け働きながら学べる
プログラミングスクール5選

社会人向けのプログラミングスクールとは

大人=社会人がプログラミングを学ぶ際の最大のハードルは「時間の確保」でしょう。

フルタイムで働いた上で学習時間を捻出するわけですから、そういったスタイルに合ったプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

社会人向けのプログラミングスクールとはどういったものか、見ていきましょう。

働きながら通えるスクール

まずは、「働きながら通えるスクール」であることが重要です。家の近所や、通勤経路上が好ましいでしょう。

逆にスクールに行くのに1時間もかかるような立地では、忙しい社会人にとっては良い選び方とは言えません。

オンライン受講・教室受講が選べる

近くのプログラミングスクールを選んでも、例えば自宅勤務や休日など、オンラインでも学べる環境があると学習が捗ります。

一方で、教室で対面で教えてもらうことのメリットも魅力的です。理想的にはオンライン・教室両方を選べるスクールが良いでしょう。

プログラミング言語を講師から学べる

プログラミングはそれぞれのプログラミング言語によって行います。プログラミング学習はこの言語の理解から始まりますが、ここを講師から学べることが重要です。

動画教材だけで自習するとなると、必ず理解できずに立ち止まる場面が訪れます。講師からプログラミング言語から教えてもらえることを確認しておきましょう。

転職・起業に向けてもサポートしてくれる

プログラミングは趣味で学ぶ方もいますが、社会人の場合は転職もしくは起業が目的であることが多いでしょう。

ただ学んで終わりではなく、転職・起業についてもサポートしてくれるプログラミングスクールが社会人向けと言えます。

社会人向けプログラミングスクールの良いところ

先に上げた「社会人向けプログラミングスクール」について、具体的に良いところ・メリットを見ていきましょう。

こういったポイントを押さえておくことで、自分に合ったプログラミングスクールの選び方が見えてきます。

自分に合わせた受講形態が選べる

学業を中心として考えられる学生と違って、社会人が学習する場合は常に仕事との兼ね合いを考える必要があります。

こういった社会人向けのプログラミングスクールはオンライン・対面の受講形態を選べることも多く、フレキシブルに学習を進められます。

また、休日や夜間に対応してくれるプログラミングスクールもあり、フルタイムで仕事をしながらでも学習を進められることが大きなメリットになります。

講師にプログラミングの相談が出来る

初心者のプログラミング学習は暗中模索になりがちです。すべてがわからない中で学習を進めていくことになりますので、相談できる相手=講師がいることはプログラミングスクールの最大のメリットの一つ。

初心者が丸一日かけて悩むようなエラーでも、熟練者なら数分で解決できることもよくあるのがプログラミングです。

講師に相談できるというメリットは最大限活用したいところです。

就職・転職支援が充実している

プログラミングスクール間の競争が激化している昨今、大人向けのプログラミングスクールでは、就職・転職支援に力を入れています。

ITエンジニアとしての就職活動は一般の就職活動と少し違うところもあります。プログラミングスクールの支援を受けられることは大きな強みになるでしょう。

学習コミュニティがある

フレキシブルに学べて、講師がいて教えてもらえる。そういった環境でもどうしても学習が苦しくなる時期は誰にでもあります。

そんな時に心強いのが「学習コミュニティ」です。

各プログラミングスクールがSNSやチャットアプリで用意している学習コミュニティでは、学習者同士で相談することも可能です。

先輩や後輩の学習状況が見られることは励みにも参考にもなりますし、「一人じゃない」と思えることも心理的にとても助けになります。

プログラミング学習で一番大事な「モチベーション」を維持してくれる重要なポイントになるでしょう。
社会人向け働きながら学べる
プログラミングスクール5選

社会人向けプログラミングスクールでの失敗談

多くのメリットがある社会人向けのプログラミングスクールですが、選び方を間違えると「失敗した。。。」というケースも見られます。

学費は安いものではありませんので、こういった失敗は避けたいですよね。事前にしっかりと確認し、同じ失敗を予防しましょう。

通う目的があやふやだった

先述の通り、プログラミングは趣味や一般教養として取り組む方もいるスキルです。自分で自分の作りたいものを作る、という意味では日曜大工に近いとも言えます。

ですが、日曜大工として学ぶのと、プロの大工さんになるために学ぶのでは、姿勢もスキルセット、そして学習方法の選び方も変わってきます。

自分が何をしたいのかを明確にせず通って、失敗してしまったケースです。

自分が身に付けたい言語ではなかった

意外と多いのがこのポイントです。

プログラミングと一言で言っても、実はとても幅がある言葉です。スマホアプリ、Webサービス、機械に組み込むソフト、ゲーム等、作るものによって扱う言語が全く異なります。

よくわからないままプログラミングスクールに申し込み、違和感を感じながら学習。結果的に自分がやりたい言語ではなかったという失敗です。

お金も時間も無駄にしてしまう、非常にもったいないケースと言えます。

通い続けるのが困難になった

転勤、勤務形態の変更、ライフイベントの発生、モチベーションの低下、など様々な理由で通学が困難になる場合があります。

入学する時は気持ちも盛り上がっていますが、壁にあたったり、プログラミングを難しく感じることでついつい、プログラミングスクールから足が遠のくことも。

通学自体ができなくなったというのも、よく聞かれる失敗談です。

転職支援がイメージと違った

各プログラミングスクールの受講生の争奪戦は、かなり熾烈になっています。

そんな中で、誇張とも思える謳い文句で受講生にアピールするプログラミングスクールがあることも事実。

入学してみたら思うような支援が受けられず、転職が出来なかったという失敗談もよく聞かれます。

スクールに馴染めなかった

各プログラミングスクールは、できるだけ受講生が学びやすい環境を作るよう配慮しています。

ですが、やはり人間ですのでどうしても相性があります。

講師や教室、カリキュラムなどに馴染めず、挫折してしまう方がいるのも事実。

プログラミングスクールに限ったことではありませんが、なんとなくの雰囲気も含めて相性も重要になります。
社会人向け働きながら学べる
プログラミングスクール5選

社会人向けプログラミングスクールの選び方

ここまでご紹介した大人向けプログラミングスクールの特徴やメリット、失敗談を踏まえて、実際の選び方を見ていきましょう。

大げさでなく、一生を左右する可能性が高い決断ですので、後悔の無いよう、しっかり確認しておきましょう。

進む方向性・目的を明確にする

自分がなんのためにプログラミングを学ぶのか、何を作りたいのかを明確にしておきましょう。

「なんとなくITエンジニアは格好良いから」といった漠然とした動機では、プログラミングは身につきません。

プログラミングは手段であって目的ではありませんので、働き方、作りたい物、やりたい事を明確にすることが非常に重要です。

やりたいことが明確になれば、iPhoneアプリならSwift、データサイエンスやAIならPythonと、学ぶ言語も自ずと決まってきます。

それぞれの分野の働き方や将来性、想定される年収、現在の就職市場なども確認し、自分が進む方向性を決めていきます。こういった、「目的から逆算する選び方」であれば大きく間違えることは無いでしょう。

予め授業料の予算を決める

プログラミングスクールの費用は無料から100万円を超えるものまで様々です。

高ければ良いというものではありませんので、自分が払える予算をしっかり決めておきましょう。

プログラミングスクールが増える中、予算の枠を決めておかないとなかなか決められずにモチベーションを失ってしまうことも考えられます。

自分の経済状況、転職した場合の想定年収などから払える金額を算出し、予算の範囲内でプログラミングスクールを探すのが良い選び方と言えます。

カリキュラム内容をよく確認する

プログラミングスクールを利用して、講師に相談できるとは言え、プログラミング学習のほとんどは一人で画面に向かう時間になります。

その際にずっと取り組むのがプログラミングスクールが用意するカリキュラム。

このカリキュラムの質が学習効率に大きく影響します。カリキュラムがわかりやすいか、動画を取り入れているか、頻繁にアップデートされているか、など事前にできるだけ確認しておきましょう。

特にアップデートの頻度は重要です。プログラミングの環境はかなり頻繁に変化していきます。アップデートが追いついていないと、「カリキュラムの画面と自分のパソコンの画面が違う。」ということになってしまいます。

講師に相談できるタイミングならまだしも、深夜などに学習している場合はそこで止まって、翌日まで何もできないことも。

初心者がカリキュラムの質を確認するのは難しい部分がありますが、更新頻度は日付を確認するだけです。1年前に作られた動画ではかなり厳しいのがプログラミングです。しっかり確認しておきましょう。

就職・転職支援の有無を確認

就職や転職が目的の場合は「就職・転職支援サービス」の有無を確認します。

ITエンジニアとしての就職活動には、ポートフォリオやスキルシートといった一般の就職活動には無い資料を提出することになります。

プログラミングを習得しただけでは効果的なポートフォリオやスキルシートの作成は難しいので、この部分の支援を受けられるかどうかプログラミングスクールの選び方にも非常に重要です。

また、転職支援を受けるためには一定の条件をクリアする必要がある場合も多くあります。特に「転職保証」として、転職できなかったら全額返金するというようなサービスの場合、かなり高めのハードルになっている場合があります。

具体的には「カリキュラムをすべて消化すること」や、「少なくとも○○社にエントリーすること」など、人によってはクリアが難しい条件であることも。

就職・転職支援を受けられなくなるのは、かなりの痛手になりますので事前に確認しておきたいところです。

また、就職・転職支援を売りにしているプログラミングスクールでは、「就職成功実績」を人数やパーセンテージで表現している場合があります。

ここで「95%の受講生が転職に成功!」と書いてある場合でも、先述の「一定の条件をクリアした人のみが対象」であることがほとんどです。

ホームページを良く確認し、全体の受講生に対してどれだけの人数が就職や転職に成功しているのかを自分で確認しておくと良いでしょう。

無料カウンセリング・無料体験を受ける

多くのプログラミングスクールでは、入学前に無料カウンセリングや、無料体験入学といった窓口を用意しています。

必ずこういったところで事前に相談、質問をするようにしましょう。

実際にプログラミングスクールの関係者と話すことで雰囲気も分かりますし、カリキュラムについても質問できます。転職支援などについても実際のところを直接聞いておきましょう。

重要なのは、「複数のプログラミングスクールの無料カウンセリングを受ける」ということです。一社だけのカウンセリングを受けて決めてしまうのでは、選び方として良いとは言えません。

少し大変ですが、複数のプログラミングスクールの話を聞くことで自分の中で比較する材料ができますので、失敗する可能性を大きく減らすことができるでしょう。

社会人向け働きながら学べるプログラミングスクール5選!

最後にオススメのプログラミングスクールをご紹介します。プログラミングスクールは短くない期間通うものですし、費用も安くはありません。しっかり見極めて、選び方の参考にしましょう。

tech boost(テックブースト)

テックブーストは、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールで、転職はもちろんキャリアアップや独立まで、末永くサポートしてくれるプログラミングスクールです。
受講者の内未経験者が9割以上で、給付金を利用すれば受講料の最大70%が支給されます。
一人一人に合った学習計画で進められるので、忙しい方も安心して学習できるでしょう。

価格帯(税込) 入学金:126,500円~
基本月額料金:32,780円
メンタリング月額:34,760円~
言語・スキル Java,PHP,Ruby,JavaScriptなど
受講スタイル オンライン
転職支援 あり ※履歴書・経歴書の添削、面接対策、ポートフォリオの添削、その他面談サポート
ポートフォリオ作成支援 あり(ブーストコースが対象)
受講期間 3~12ヵ月
サポート時間 平日14~20時、土日13~19時
良い点 ・自分に合ったコースにカスタムできる
・フリーランスを目指せる濃いカリキュラム
・厚生労働省の専門実践教育訓練給付金で最大70%オフ
注意すべき点 入学日は毎月5日・15日・25日です。入学日の10日前が申込期限
キャンペーン 厚生労働省の専門実践教育訓練給付金で最大70%オフ

tech boost 公式サイト

POTEPAN CAMP

ポテパンキャンプは、未経験からエンジニアになるためのエキスパートコースがあり、AI搭載で最先端学習システムで学ぶことができるプログラミングスクールです。
また業界トップクラスの卒業生向け開発求人数、無制限で使える学習・転職サポートもあるのが魅力です。
U29コースでは、20代完全無料で3ヶ月間学習し、卒業後に提携企業求人への転職を目指すコースもありますので、エンジニアを目指して転職をお考えの20代におすすめのコースです。

POTEPAN CAMP 公式サイト

価格帯(税込) 440,000円
Railsキャリアコース:440,000円→160,000円(キャリアアップ支援適用後)
Webサイト制作コース:無料
生成AI活用コース:無料
言語 HTML・CSS・JavaScript・Ruby
受講スタイル オンライン
転職支援 あり ※履歴書・経歴書の添削、オンライン面接対策、ポートフォリオの添削など
ポートフォリオ作成支援 あり
受講期間 Railsキャリアコース:5ヶ月
Webサイト制作コース:目安学習時間54時間
生成AI活用コース:目安学習時間3時間
サポート時間 10~23時
良い点 ・多数の自社開発企業と提携しているので、選考を有利に進められる。
・仮に転職が決まらなかった場合、全額返金保証制度あり(30歳未満)。
・約4,000件の過去の受講生の質問を参考に学べる
注意すべき点 質問の回答に数時間かかることがある
キャンペーン 経済産業省のキャリアアップ支援で最大70%オフ

POTEPAN CAMP 公式サイト

POTEPAN CAMPの詳細はこちら

⚫︎ POTEPAN CAMPの詳しい口コミ・評判を見る

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERは、現役エンジニアが専属講師としてマンツーマンで指導してくれることが特徴のプログラミングスクールです。
受講生に合わせてオーダーメイドカリキュラムを作成し、必要なプログラミング言語を学ぶことができます。スマホアプリや、AI、ゲーム開発等多彩なコースがあることも魅力の一つ。
また専属講師の他に、学習コーチやQAサイトで学習をトリプルサポートしてくれるのも安心ポイントです。

SAMURAI ENGINEER 公式サイト

価格帯(税込) 入学金:99,000円
66,000円~
言語 オーダーメイド式。おそらく学習できない言語はない
受講スタイル オンライン
転職支援 あり(履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、ポートフォリオの添削、キャリア面談など)
ポートフォリオ作成支援 あり
受講期間 4~48週間
サポート時間 8~22時
良い点 ・週1回60分のマンツーマンレッスンあり
・時間外の質問も条件によっては可能
・フリーランス向けのコースがある
・経済産業省のキャリアアップ支援事業で最大80%オフ
・インフラ開発やツールの使い方講座もある(他のスクールには無い)
注意すべき点 ・授業料が比較的高額
・コースによっては人数制限があるので、カウンセリングで確認すべき
キャンペーン ・経済産業省のキャリアアップ支援事業で最大80%オフ
・2/15までにカウンセリングを受けて2週間以内にご入会の方は、最大59,400円オフ

SAMURAI ENGINEER 公式サイト

RUNTEQ

RUNTEQは、実際に就職できるラインとして「1000時間学習」を打ち出しており、それに伴ったカリキュラムを作っているのが特徴のプログラミングスクールです。
最長9ヶ月の学習期間を設けており、働きながらでも余裕を持って受講できます。
学習段階では現役エンジニアに質問し放題、就職においてはカリキュラム修了後でも就職が決まるまでキャリアトレーナーによるサポートが受けられることも心強いポイントです。
RUNTEQ 公式サイト

価格帯(税込) 550,000円→110,000円(キャリアアップ支援適用後)
言語 Ruby・JavaScript・Railsなど
受講スタイル オンライン
転職支援 あり ※履歴書・職務経歴書の作成、面接対策、ポートフォリオの添削、オンライン面談など
ポートフォリオ作成支援 あり ※アイディア出しからER図、プログラミング面でのサポート
受講期間 約5~9ヶ月
サポート時間 公式サイトに記載なし
良い点 ・中間試験・卒業制作があり、強制的に勉強する環境が整っている。
・ポートフォリオ作成の手厚いサポートがある。
・受講生同士のコミュニティがあり、モチベーションが保ちやすい
注意すべき点 ・ポートフォリオは本当に自分の力だけで作ったのか、面接官に疑われてしまう可能性がある。技術力をみられる面接で打撃が大きいかもしれない。
キャンペーン 入学日の30日前までに入学申込すると受講料金が最大5万円オフ

RUNTEQ 公式サイト

RUNTEQの詳細はこちら

⚫︎ RUNTEQの詳しい口コミ・評判を見る

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、講師が現役エンジニアであることや、実践的なスキルを身につけられる超実践型カリキュラムが特徴のプログラミングスクールです。
専属の学習サポーターが付き、アプリで24時間いつでも質問できるので心強く挫折を防ぎます。
徹底的な自己分析、無制限の面接対策、履歴書・職務経歴書添削のサポートを含め、応募企業
様への書類送付ややり取りはすべてキャリアアドバイザーに任せることができるのも魅力
です。

DMM WEBCAMP 公式サイト

価格帯(税込) エンジニア転職「短期集中コース」:690,800円
エンジニア転職「専門技術コース」:910,800円→270,800円(キャリアアップ支援適用後)
エンジニア転職「就業両立コース」:889,350円→249,350円(キャリアアップ支援適用後)
はじめてのプログラミングコース(4週間プラン):169,800円→61,746円(キャリアアップ支援適用後)
など
言語 JavaScript,Rubyなど
コースによって異なる
受講スタイル オンライン
転職支援 あり(全コース対象)
※履歴書・経歴書の添削、面接対策、志望理由・ポートフォリオの添削、ビジネス研修サポート、その他面談サポート
ポートフォリオ作成支援 あり(全コース対象)
受講期間 4週間~
サポート時間 24時間対応(時間帯によって返信が遅くなる可能性あり
良い点 ・転職サポートの中にビジネス研修がある
・経済産業省のキャリアアップ支援事業で最大80%オフになるコースあり
・早く学び終えた方にお得な「未利用期間返金保証」あり(条件あり)
注意すべき点 ・転職保証制度があるが、短期集中コース・DMM WEBCAMP エンジニア転職が対象。その他細かい条件があるので注意
・各コースに開始日があるので注意
キャンペーン ・AdobeCreativeCloudコンプリートプランが2ヶ月無料(対象コースあり)
・2回目の受講は15%オフ(条件あり)
お友達紹介した人された人それぞれAmazonギフト券10,000円プレゼント
・無料相談から1週間以内の決済完了で13コースのなかからお好きなカリキュラム1つプレゼント(コース毎に毎月先着10名まで
・経済産業省のキャリアアップ支援で最大80%オフ

DMM WEBCAMP 公式サイト

DMM WEBCAMP詳細はこちら

⚫︎ DMM WEBCAMPの詳しい口コミ・評判を見る

まとめ

今回は社会人向けのプログラミングスクールについて、メリットや失敗談、選び方について解説しました。

プログラミング学習は簡単ではありませんが、その分身につけると非常に役に立つスキルです。

是非この記事を参考に、自分に最適なプログラミングスクールを見つけ、ITエンジニアとしてのキャリアを手に入れてください!

カテゴリ Category