目次
学校では、2020年頃から感染症対策の一環としてオンライン授業が普及し始めました。
これに伴い、学習塾でも授業のオンライン化が進み、2025年現在もオンライン塾の数は増加を続けています。
オンライン塾を検討している親御さまの中には、お子さまに合った塾をどのように選べばよいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、おすすめのオンライン塾11選やオンライン塾のメリットについて紹介します。選ぶときのチェックポイントや受講申し込みまでの流れもまとめていますのでぜひ参考にしてください。
おすすめのオンライン塾11社比較表
以下は、おすすめのオンライン塾11社の比較表です。特徴・対象・授業形式・授業内容・料金・サポート・無料体験授業の7項目を比較しています。
サービス名 | ![]() 家庭教師の銀河 |
![]() トライのオンライン 個別指導塾 |
![]() 進研ゼミ |
![]() そら塾 |
![]() 東進オンライン学校 |
![]() オンライン明光義塾 |
![]() atamaオンライン塾 |
![]() スタディサプリ |
![]() Z会の教室 |
![]() 坪田塾オンライン |
![]() 東大先生 |
特徴 | ・2名以降完全無料 ・回数制&後払い制 |
・授業の様子が親御さまに届く ・多数いる教師から選べる |
・進研ゼミ会員の人なら追加受講費0円 ・録画はいつでも見放題 |
・リーズナブルな授業料 ・オンライン自習室あり |
・有名予備校の授業が受けられる ・他学年の授業が受けられる |
・1コマ90分と長めの授業時間 ・オンライン授業から対面授業への切り替えが可能 |
・AI教材によるオーダーメイド学習 | ・42,000問以上の問題が解き放題 ・全学年の授業が受けられる |
・難関大・医学部向けの受験対策ができる ・記述力を養える |
・性格タイプを取り入れた学習計画 | ・現役東大生の先生に教えてもらえる |
対象 | 小学生 中学生 高校生 |
小学生 中学生 高校生 |
小学生 中学生 高校生 |
小学3年生~ 中学生 高校生 |
小学生 中学生 |
小学生 中学生 高校生 |
中学生 高校生 |
小学生 中学生 高校生 |
中高一貫校に通う中学生 高校生 |
中学生 高校生 高卒生 |
小学生 中学生 高校生 高卒生 |
授業形式 | 個別指導 映像授業 |
個別指導 | オンラインライブ授業 | 映像授業 個別指導 (先生1人につき生徒2人まで) |
映像授業 | 個別指導 | 映像授業 AI教材 |
映像授業 | 映像授業 個別指導 |
個別指導 | 個別指導 |
授業内容 | 学習方法の確立 定期テスト対策 推薦対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
基礎 授業サポート 定期テスト対策 中学受験対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
基礎 定期テスト対策 高校受験対策 など |
英検対策 定期テスト対策 高校受験対策 推薦入試対策 大学受験対策 など |
基礎学力 英検対策 定期テスト対策 高校受験対策 など |
英検対策 定期テスト対策 中学受験対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
基礎 高校受験対策 大学受験対策 など |
定期テスト対策 内申点対策 中学受験対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
高校受験対策 大学受験対策 |
苦手克服 定期テスト対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
中学受験対策 高校受験対策 大学受験対策 など |
料金 | 【小学生・中学生】 2,750円/1コマ60分 【高校生】 3,630円/1コマ60分 【入会金】 11,000円 |
※1コマ60分×月4回 【小学生】 14,960円~ 【中学生】 17,600円~ 【高校生】 21,120円~ 【入会金】 11,000円 |
進研ゼミの会員なら0円 | 【小学生】 5,800円~※1コマ60分×月4回 細かい授業料は公式サイトから要問合せ 【入会金】 11,000円 |
【小学1~2年生】算・国 2,178円~/月 (12カ月一括払いの場合) 【小学3~6年生】算・国・理・社 3,278円~/月 (12ヶ月一括払いの場合) 【中学生】数・国・理・社・英 3,278円~/月 (12ヶ月一括払いの場合) |
学年や学習プラン によって異なる |
【中学生】 1教科プラン22,000円/月 2教科プラン24,200円/月 3教科プラン27,500円/月 4教科プラン30,800円/月 5教科プラン34,100円/月 【高校生】 1教科プラン24,200円/月 2教科プラン26,400円/月 3教科プラン29,700円/月 4教科プラン33,000円/月 5教科プラン36,300円/月 6教科プラン39,600円/月 7教科プラン42,900円/月 【入会金】 22,000円 |
2,178円/月 | 【中学3年生】 90分授業:15,000円/月3回 90分授業:19,600円/月4回 【高校1・2年生】 120分授業:19,600円/月3回 120分授業:25,800円/月4回 【高校3年生】 120分授業:20,400円/月3回 120分授業:26,800円/月4回 240分授業:37,400円/月3回 240分授業:49,400円/月4回 【入会金】 17,000円 |
1時間当たり1,640円~ ※受講時間によって異なります |
要問合せ |
サポート | ・LINEでのサポート | ・不登校サポート ・教育プランナーによるサポート |
・授業中はチャットで質問可能 | ・オンライン自習室あり | ・保護者サポートページから学習状況が分かる | ・家庭学習のサポートあり | ・専任スタディトレーナーのサポート ・オンライン自習室あり |
記載なし | ・質問に回答するオンラインサポートあり | ・教科を横断してチームでサポート | ・質問に答えてくれる個別指導室あり |
無料体験授業の内容 | オーダーメイド | 英語or算数/数学 | オンライン授業は体験不可 紙テキストは無料体験あり |
最大1ヶ月の無料体験あり | 10日間のお試し入会あり | 体験前にカウンセリングを行い授業内容を決める | AI教材「atama+」の紹介 | 14日間の無料体験期間あり | 記載なし | 診断テストを基に学習カリキュラムの提案 | オーダーメイドの学習計画作成 現役東大生講師の授業を体験 |
詳細を見る | 家庭教師の銀河 | トライのオンライン個別指導塾 | 進研ゼミ | そら塾 | 東進オンライン学校 | オンライン明光義塾 | atamaオンライン塾 | スタディサプリ | Z会の教室 | 坪田塾オンライン | 東大先生 |
オンライン塾おすすめランキング11選
おすすめのオンライン塾について、詳しい特徴や料金などをまとめました。塾選びの際は、ぜひ参考にしてください。
おすすめランキング 1位家庭教師の銀河
家庭教師の銀河がおすすめな人
- リーズナブルな塾を探している人
- 家庭学習の習慣作りをしたい人
- 兄弟・姉妹で勉強したい人
家庭教師の銀河は、お子さまの「自立」にこだわった家庭教師塾です。「分からない所が分からない」お子さまのために、つまずいている部分を見つけ、1度理解できたら繰り返し反復し定着させます。お子さまの分からない部分をしっかりカウンセリングすることで、やる気を引き出し学力アップが見込めるアドバイスを受けられます。
オンライン指導では、生徒の顔ではなく問題を解いている様子を写す「手元カメラ」を活用して、きめ細やかな授業を受けることが可能です。解き方の手順や途中式が間違っていてもすぐにフォローしてもらえて、対面授業に負けない指導を受けられます。
また、リーズナブルで明確な料金体系も魅力です。入会金は11,000円、小学生・中学生は1コマ2,750円、高校生でも1コマ3,630円と続けやすい価格になっています。よくある学年が上り受験生になると料金が上がるシステムではないため、安心して利用できます。さらに、兄弟・姉妹がいる人は、ペアレッスンを利用すると2人目の授業料は一切かかりません。授業時間外は、LINEでフォローしてもらえるサービスもあります。質問や学習の進捗を管理してもらうことで、家庭学習の習慣作りができます。
サービス名 | 家庭教師の銀河 |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 映像授業 |
料金 | 【小学生・中学生】 2,750円/1コマ60分 【高校生】 3,630円/1コマ60分 【入会金】 11,000円 |
授業内容 | 学習方法の確立・定期テスト対策・推薦対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート | ・LINEでのフォロー |
無料体験授業の内容 | オーダーメイド |
おすすめランキング 2位:トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾がおすすめな人
- 自由にカリキュラムを組みたい人
- 不登校や海外在住の人
- 親御さまに学習状況を把握してもらいたい人
トライのオンライン個別指導塾は、家庭教師で有名な「トライグループ」のオンライン塾です。お子さまに合わせて自由なカリキュラムを組み、完全マンツーマン授業で、分かるまで徹底的に指導してくれます。
トライのオンライン個別指導塾の特徴は、授業を担当する教師とは別に教育プランナーが担任に付き学習をサポートしてくれる点です。学習カリキュラムの作成・進路相談・学習方法のアドバイス・教師の交代希望など、学習に関わるさまざまな面を教育プランナーがサポートしています。
また、海外在住の人向けの「海外サポートコース」や、さまざまな理由から学校に行けない人向けの「不登校サポートコース」など、充実したサポートコースも魅力です。人と話すと緊張する人はチャット中心のやり取りや、生活リズムが不安定な人には無理のないペースで学習できます。
お子さまが学習した内容や教師からのコメント、現在の目標や毎授業の様子やこれまでの学習がグラフで確認できます。
サービス名 | トライのオンライン個別指導塾 |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 完全マンツーマン |
料金 | 【小学生】 14,960円~(1コマ60分×月4回) 【中学生】 17,600円~(1コマ60分×月4回) 【高校生】 21,120円~(1コマ60分×月4回) 【入会金】 11,000円 |
授業内容 | 基礎・授業サポート・定期テスト対策・中学受験対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 英語or算数/数学(30分程度) |
おすすめランキング 3位:進研ゼミ
進研ゼミがおすすめな人
- 紙テキストやタブレットでも学習したい人
- 習い事や部活と両立したい人
- 質問をたくさんしたい人
進研ゼミは「こどもちゃれんじ」や「たまひよ」などでお馴染みの、ベネッセグループが提供している通信教育です。基本は、紙テキストかタブレット教材での学習ですが、進研ゼミ会員なら追加受講料0円でオンラインライブ授業が受けられます。オンラインライブ授業で理解を深め、紙テキストやタブレット学習で解く力を身に付けられるのが進研ゼミの特徴です。
オンライン授業では、実際に授業を行う教師とは別に「質問専任スタッフ」がいます。授業で分からない所があった場合、その場でチャットで質問すると回答してもらえるため、授業を止めずに疑問を解決できます。もし予定が合わない場合は、録画配信をいつでも何度でも見られます。定期テスト前には自習・質問タイムが設けられており、学校の課題やテストに関する質問に答えてくれるため「分からない」をなくしてテストに臨めます。
進研ゼミは、自分の好きなタイミングや予定に合わせて勉強ができるため、部活動や習い事と勉強を両立したい人にもおすすめのオンライン塾です。
サービス名 | 進研ゼミ |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | オンラインライブ授業 |
料金 | 進研ゼミの会員なら0円 |
授業内容 | 基礎・定期テスト対策・高校受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | オンライン授業は体験不可 紙テキストは無料体験あり |
おすすめランキング 4位:そら塾
そら塾がおすすめな人
- リーズナブルな塾を探している人
- 仲間と一緒に勉強したい人
- 定期テスト対策をしたい人
そら塾は、湘南ゼミナールや森塾などを展開している、株式会社スプリックスが運営するオンライン塾です。テキストは通っている学校の教科書に準拠しているため、定期テスト対策も万全で、通塾生の約9割が成績アップを達成しています。
授業は、小学生は1コマ60分、中学生・高校生は1コマ80分で、先生1人につき生徒2人までの個別指導です。先生が直接教えてくれるため、分からない所や宿題で間違えた所も、気兼ねなく質問できる環境です。個別指導とは別に無料の解説授業があり、好きな時間に繰り返し見て復習できます。
一人ではなかなか勉強できないお子さまには、オンライン自習室がおすすめです。そら塾生専用のオンライン自習室で、仲間と一緒に勉強することでサボれない環境を作ります。自習室担当の先生もいるため、分からない所を気軽に質問することも可能です。
また、入試対策では大手塾と連携した豊富な受験情報を基に、地域ごとの担当スタッフがお子さま一人ひとりに合わせた受験指導を行います。授業料は月5,800円〜とリーズナブルで、続けやすい料金設定も魅力のひとつです。
サービス名 | そら塾 |
特徴 |
|
対象 | 小学3年生~・中学生・高校生 |
授業形式 | 映像授業 個別指導 (先生1人につき生徒2人まで) |
料金 | 【小学生】 5,800円~/1コマ60分×月4回 細かい授業料は公式サイトから要問合せ 【入会金】 11,000円 |
授業内容 | 英検対策・定期テスト対策・高校受験対策・推薦入試対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 最大1カ月の体験授業 |
おすすめランキング 5位:東進オンライン学校
東進オンライン学校がおすすめな人
- 有名予備校の授業が受けたい人
- 他学年の授業を受けたい人
- リーズナブルな塾を探している人
東進オンライン学校は、大手有名予備校の東進ハイスクールと四谷大塚の映像授業を受けられるオンライン塾です。映像授業は、小学部では四谷大塚、中学部では東進ハイスクールの実力講師陣が問題の解き方に関する根拠となる考え方を教えてくれるため、丸暗記ではない本物の学力が定着します。
授業後はすぐに確認テスト、月末には月例テストがあるため授業の理解度を都度確認しながら勉強を進められます。中学部では定期テスト対策にも力を入れており、実践問題を解きながら解説授業を受けることで効率良く勉強することが可能です。
また、小学部は2学年分、中学部は全学年分の授業が受けられます。先取りして1つ上の学年の授業を受けたり、基礎固めをしたい人は1学年下の授業を受けたり、活用方法も人それぞれです。
保護者サポートページからは、学習状況やテスト結果を確認でき、お子さまの頑張りを一目で確認できます。価格帯もリーズナブルで、続けやすい料金設定が魅力です。
サービス名 | 東進オンライン学校 |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生 |
授業形式 | 映像授業 |
料金 | 【小学1~2年生】算・国 2,178円~/月 (12カ月一括払いの場合) 【小学3~6年生】算・国・理・社 3,278円~/月 (12カ月一括払いの場合) 【中学生】数・国・理・社・英 3,278円~/月 (12カ月一括払いの場合) |
授業内容 | 基礎学力・英検対策・定期テスト対策・高校受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 10日間のお試し入会あり |
おすすめランキング 6位:オンライン明光義塾
オンライン明光義塾がおすすめな人
- オーダーメイドで学習プランを立てたい人
- 1コマが長い授業を受けたい人
- 定期テスト対策に力を入れたい人
オンライン明光義塾は、個別指導塾で有名な明光義塾のオンライン塾です。長年にわたり多くのお子さまをサポートしてきた実績があり、従来の対面授業と同じ品質の授業をオンラインでも受けられます。
授業は、「話せる・聞ける」を大切にした対話型の個別指導です。その日に学んだ内容を自分で振り返り、お子さまが講師に説明することでより理解の定着が深まります。対面授業と変わらない内容で、オンライン塾にしては1コマ90分と、たっぷり時間を使って個別指導を受けられる点も魅力です。
授業内容は、一人ひとりの目標や志望校に合わせた、オーダーメイドの学習プランを計画してもらえます。そのため、料金は学年や受講教科、学習プランによって異なります。
また、全国に展開している明光義塾ならではの強みが、地域の学校を熟知している点です。定期テスト対策では、通っている学校の出題傾向や授業の進み具合に合わせた対策で、点数アップを目指せます。
サービス名 | オンライン明光義塾 |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 学年や学習プランによって異なる |
授業内容 | 英検対策・定期テスト対策・中学受験対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 体験前にカウンセリングを行い授業内容を決める |
おすすめランキング 7位:atamaオンライン塾
atamaオンライン塾がおすすめな人
- AIによる効率の良い勉強をしたい人
- オーダーメイドの学習プランで勉強したい人
- 部活や習い事と両立したい人
atamaオンライン塾は、AIを活用した完全オーダーメイドカリキュラムで勉強できるオンライン塾です。8億問以上の解答データを基に、AIがお子さまの理解度を診断し、苦手な単元を中心にカリキュラムを作成します。
カリキュラムは診断・講義・演習で構成されていて、苦手なポイントを講義で学び、厳選された問題だけ出題し無駄なく成績を伸ばします。小さな範囲と短い時間で確実に学ぶことで、部活や習い事に忙しい人でも、集中力を保って勉強が可能です。
また、スタディトレーナーが担当に付き、月1回のオンラインミーティングで進捗の共有やカリキュラムの調整、進路の相談を行います。さらに、随時LINEでお子さまとコミュニケーションを取れるきめ細やかなサポート付きです。
オンライン塾は1人で勉強を続けられるか心配する人もいますが、atamaオンライン塾では「スタディルーム」と呼ばれるオンライン自習室があります。スタディトレーナーが複数人常駐し、質問に答えてくれるため、分からない所を放置する心配もありません。
サービス名 | atamaオンライン塾 |
特徴 |
|
対象 | 中学生・高校生 |
授業形式 | 映像授業 AI教材 |
料金 | 【中学生】 1教科プラン22,000円/月 2教科プラン24,200円/月 3教科プラン27,500円/月 4教科プラン30,800円/月 5教科プラン34,100円/月 【高校生】 1教科プラン24,200円/月 2教科プラン26,400円/月 3教科プラン29,700円/月 4教科プラン33,000円/月 5教科プラン36,300円/月 6教科プラン39,600円/月 7教科プラン42,900円/月 【入会金】 22,000円 |
授業内容 | 基礎・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | AI教材「atama+」の紹介 |
おすすめランキング 8位:スタディサプリ
スタディサプリがおすすめな人
- リーズナブルな塾を探している人
- 他学年の授業を受けたい人
- 部活や習い事と両立したい人
スタディサプリは、株式会社リクルートが提供しているオンライン塾です。映像授業を中心としたカリキュラムで、大手予備校や各教科に精通した厳選講師による授業を受けられます。演習問題は42,000問以上と豊富で、間違えた問題を忘れた頃に再出題し、一人ひとり異なる苦手分野を徹底的に克服することが可能です。
中学講座の授業は1回5分の要点を押さえた授業から、応用力を養う講座では約27分と内容に合わせて授業が行われます。最短1回5分と無理なく続けられるため、部活や習い事で忙しい人にもおすすめです。
また、多くの塾では学年が上がるごとに料金も上がるのが一般的ですが、スタディサプリは小学生から高校生まで一律して2,178円/月と、リーズナブルな価格設定が魅力です。全学年の授業が追加料金なしで受けられるため、得意分野は先取り学習、苦手分野は学年を遡って基礎から学び直しができます。
スタディサプリは定期テスト対策にも力を入れていて、幅広い教科書に対応しています。主要5科目に加えて、保健体育や美術などの実技4教科にも対応しているため、内申点対策も万全です。一問一答暗記ドリル「スピード暗記」は、休み時間や電車の中など、隙間時間を活用して暗記対策ができます。
サービス名 | スタディサプリ |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 映像授業 |
料金 | 2,178円/月 |
授業内容 | 定期テスト対策・内申点対策・中学受験対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 14日間の無料体験期間あり |
おすすめランキング 9位: Z会の教室
Z会の教室がおすすめな人
- 難関大を目指したい人
- 医学部を目指したい人
- 記述力・論述力を養いたい人
Z会の教室は、90年以上の歴史があるZ会が運営するオンライン塾です。これまで多くのお子さまを難関大学合格に導いた精鋭講師陣と、出題傾向を分析したオリジナルの教材が特徴です。
また、難関大合格に必要な記述力と論述力を養うために、添削指導にも力を入れています。90年の通信教育で培った添削指導で、一人ひとりの答案に向き合い解答力アップをサポートします。東大・京大・一橋大などの大学別のコースもあり、志望校に合わせた勉強も可能です。
自宅で1人で勉強を続けられるか不安というお子さまには、オンラインサポートを活用して質問ができます。さらに、Z会の教室は映像授業だけではなく、完全1対1のリアルタイム双方向オンライン個別指導も行っています。講師は難関大・東大生・医学部生が多く、Z会の教材とカリキュラムに合わせて、一人ひとりオーダーメイドで学習内容をアレンジ可能です。
サービス名 | Z会の教室 |
特徴 |
|
対象 | 中高一貫校に通う中学生・高校生 |
授業形式 | 映像授業 個別指導 |
料金 | 【中学3年生】 90分授業:15,000円/月3回 90分授業:19,600円/月4回 【高校1・2年生】 120分授業:19,600円/月3回 120分授業:25,800円/月4回 【高校3年生】 120分授業:20,400円/月3回 120分授業:26,800円/月4回 240分授業:37,400円/月3回 240分授業:49,400円/月4回 【入会金】 17,000円 |
授業内容 | 高校受験対策・大学受験対策 |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 記載なし |
おすすめランキング 10位: 坪田塾オンライン
坪田塾オンラインがおすすめな人
- リーズナブルな塾を探している人
- 記述問題や小論文対策をしたい人
- 自分の性格に合った指導をしてもらいたい人
坪田塾オンラインは、映画「ビリギャル」でお馴染みの坪田塾が運営するオンライン塾です。一般的な塾は、先生が先に解き方を教えてくれますが、坪田塾では予習を行います。授業では、先生がお子さまにどんどん質問することでアウトプットを促し、理解を深めることが可能です。
学習計画は、一人ひとりの学力や志望校に合わせて、年間計画表から日間計画表まで細かく計画を立てます。また、お子さまの性格タイプに合わせた指導を行い、モチベーションを保った勉強が可能です。
また、記述問題や英作文、小論文対策にも力を入れています。記述問題と英作文はその場で添削、小論文は次回指導日までに添削して分からない部分を解決します。料金も1時間当たり1,640円〜とリーズナブルで、続けやすい料金設定も魅力です。
サービス名 | 坪田塾オンライン |
特徴 |
|
対象 | 中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 1時間当たり1,640円~ ※受講時間によって異なります |
授業内容 | 苦手克服・定期テスト対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | 診断テストを基に学習カリキュラムの提案 |
おすすめランキング 11位:東大先生
東大先生がおすすめな人
- 現役東大生に教えてもらいたい人
- 学習計画をしっかり立てたい人
- 受験のノウハウを教えてもらいたい人
東大先生は、現役東大生か東大の院生が先生になって授業してもらえるオンライン塾です。完全1対1のマンツーマン授業で、目標設定からスケジュール作成、毎日の学習管理までオリジナルの学習計画を立ててもらえます。
完全マンツーマンの授業は、学校や集団塾と異なり、理解しないまま授業が進んでしまうことがありません。塾によっては、教科で先生が異なる場合もありますが、東大先生では受験のプロである専属の現役東大生が、文理問わず全科目を教えてくれます。また、志望校合格のためには、無駄のない学習計画を立てることが大切です。東大先生では、年単位の計画から1週間単位の計画、さらに定期テスト用の計画まで、一人ひとりに合わせてオーダーメイドで作成します。
毎日18〜23時は東大生が常に質問に答えてくれる個別指導室を完備しています。気軽に参加できるため、分からない部分を即解決することが可能です。
サービス名 | 東大先生 |
特徴 |
|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 要問合せ |
授業内容 | 中学受験対策・高校受験対策・大学受験対策など |
サポート |
|
無料体験授業の内容 | オーダーメイドの学習計画作成 現役東大生講師の授業を体験 |
オンライン塾を選ぶときのチェックポイント
近年はオンライン塾の数も増えて、どのように選べばいいか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。塾選びに失敗してしまうと、お子さまの意欲も下がり、学力の向上も見込めなくなってしまいます。ここでは、オンライン塾を選ぶときに、注目すべきチェックポイントについて紹介します。
ポイント①授業方式・指導スタイル
オンライン塾の授業方法は、一般的に1対1もしくは1対2の「個別指導」、収録された授業を受ける「映像授業」、リアルタイムで配信される授業を受ける「オンラインライブ授業」の3種類に分類されます。
個別指導は、自分のペースで授業を進められる点がメリットで、分からない点もその場で質問し解決できます。映像授業は好きな時間に好きな場所から受講できるため、部活や習い事で忙しい人でも両立しやすいのが特徴です。リアルタイムで配信されるオンラインライブ授業は、対面授業と同じような感覚で受けられる点がメリットで、塾によってはその場で質問もできます。
このように、授業方式・指導スタイルによって良さが異なるため、お子さまの生活や性格に合わせて選ぶことが大切です。
ポイント②授業・カリキュラムの内容
オンライン塾を選ぶ際は、勉強する目的や目標に合った授業・カリキュラムの塾を選ぶことが大切です。例えば、定期テスト対策をしたい場合は、学校の出題傾向を熟知している塾や教科書に沿ったカリキュラムで進める塾がおすすめです。
受験を目的に塾に通う場合は、中学受験・高校受験・大学受験それぞれに対応している塾か確認しましょう。塾によっては、難関大や医学部向けのコースを用意している場合があります。また、推薦も視野に入れている場合は、小論文対策を行っている塾もおすすめです。
ポイント③授業料
お子さまにとっては先生との相性や授業の進め方が重要ですが、親御さまにとっては授業料が大きな判断材料になることもあります。オンライン塾は、対面式の塾と比べると、比較的リーズナブルな傾向があります。
またオンライン塾の中でも、リーズナブルな授業料なのが映像授業とオンラインライブ授業の塾で、価格が上がりやすいのが個別指導塾です。オンライン塾は授業料以外に、入塾金・教材費・システム利用料などが発生する場合があります。授業回数や科目数によって授業料は異なるため、無料相談や公式サイトの問合せから確認するのがよいでしょう。
ポイント④サポートの充実
オンライン塾は、対面式の塾と比較して先生とコミュニケーションを取れる時間が少ないため、授業外でのサポートが充実しているかが大切です。特に、1人で勉強が続けられるか不安なお子さまは、授業外でも質問できる機会があるか、オンライン自習室で仲間と一緒に勉強できる環境があるとモチベーションを保ちやすくなります。
塾によって性格診断を取り入れた学習計画や、LINEでのフォローなどサポート体制が異なります。複数のオンライン塾を比較して、お子さまに合ったサポート体制のオンライン塾を選びましょう。
オンライン塾おすすめランキング11選
オンライン塾で受講申し込みまでの流れ
一般的なオンライン塾の受講申し込みまでの流れは、以下の通りです。お子さまに合った塾を見つけるためには、公式サイトや資料だけで判断するのではなく、実際に無料体験授業を受けて雰囲気を確認することが大切です。
1.複数社の資料請求や無料体験授業を受ける
オンライン塾に入塾したいと思ったら、まずは複数社の資料請求や無料体験授業を受けてみましょう。複数社を比較することで塾ごとの特徴やメリットを理解し、お子さまに合った塾を選びやすくなります。
比較する際は、以下のポイントに注目してみてください。
- カリキュラムの内容が目的・目標に合っているか
- 授業形式がお子さまに合っているか
- 続けられる料金か
- モチベーションを保てるサポート体制か
また、無料体験授業を受けることで、資料だけでは分からない授業の進め方や教材の質、先生との相性が分かります。さまざま比較材料から総合的に判断しお子さまと親御さまが納得できるオンライン塾を見つけましょう。
2.受講の申し込みをする
気に入ったオンライン塾を見つけたら、正式に入塾の申し込みをします。ほとんどの塾では、公式サイトから受講の申し込みが可能です。
オンライン塾によっては、キャンペーンや割引制度がある場合もあります。期間限定のキャンペーンもあるため、気に入った塾を見つけたら、早めに公式サイトやインターネットでキャンペーン情報を探しましょう。
オンライン塾のメリット
オンライン塾には、対面式の塾にはないメリットがさまざまあります。部活を頑張っていて忙しいお子さまや、なるべく料金を抑えたい親御さまの希望に答えられるのが魅力です。
対面式よりも授業料を抑えられる
オンライン塾のメリットは、対面式の塾と比較して授業料が抑えられる点です。対面式の塾は教室の家賃や備品、光熱費などがかかりますが、オンライン塾はこれらの維持費がかからないため授業料が安くなります。
オンライン塾の中でもリーズナブルな価格の塾は、映像授業が基本の塾です。一度録画した映像を見てもらうため、人件費がかからず個別指導とオンラインライブ授業よりも授業料が安くなります。一方で、オンライン塾でも「個別指導」「授業回数が多い」「中学生以上」の場合は、授業料が高くなる傾向にあります。
勉強時間が確保しやすい
オンライン塾は通塾する必要がないため、勉強時間の確保が可能です。例えば、家から30分の距離にある塾に週2回通った場合、1週間で2時間、年間で約100時間を通塾時間に費やすことになります。本来、通塾にかかっていた時間を勉強の時間にすることで効率アップや成績アップが期待できます。
また、帰宅時間が遅くなる心配がないため、親御さまの送迎が不要になったり睡眠時間を確保できたりする点もメリットです。部活や習い事を頑張っているお子さまも、オンライン塾だと勉強との両立がしやすくなるでしょう。
全国どこでも同じ学習内容が受講できる
現代の日本では、地方在住と都市部在住、公立学校と私立学校などで学習環境に差が出ていることに不安を感じる方がいらっしゃるかもしれません。例えば、都市部では塾の数も多く、多くの選択肢の中から自分に合った塾を選べます。一方で地方では塾の数が少ないため選択肢が狭まり、希望の塾に通うために時間をかけ通塾しているお子さまもいるでしょう。
オンライン塾は、日本全国どこからでも同じ学習内容が受講できるため、教育格差が生まれません。また、日本のみならず、海外に住んでいて帰国子女入試を受けたいお子さまも、ネット環境があればどこからでも勉強できるオンライン塾がおすすめです。
自宅で勉強する習慣がつく
オンライン塾で授業を受ける場合、多くの人がネット環境があり勉強できる環境が整った自宅で授業を受けます。そのおかげで、日頃から自宅で勉強する習慣が身に付きます。一方で、対面式の塾に通っているお子さまは、自宅は緊張感がなく、テレビやマンガなどの誘惑があり勉強がはかどらない場合もあるでしょう。
しかし、学力や集中力の向上、自主性を養うためにも自宅学習は非常に重要です。特に、受験を控えているお子さまは学校と塾の授業時間だけでは時間が足りないため自宅学習が欠かせません。オンライン塾を通して自宅で勉強することで、授業時間外も勉強する習慣が身に付きます。
オンライン塾が向いている人・向いていない人
お子さまの性格や住んでいる地域、通信環境によってはオンライン塾が向いている人と向いていない人に別れます。ここでは、それぞれの特徴を紹介します。
オンライン塾が向いている人
オンライン塾が向いている人の特徴は、以下の4つです。
- 一人で勉強に集中できる環境がいい人
- 学習管理ができる人
- 地方に住んでいる・通学が難しい人
- 予習復習やテスト対策をしたい人
オンライン塾は、一人でコツコツと勉強できる人や、自宅近くに塾がない人におすすめです。
一人で勉強に集中できる環境がいい人
対面式の塾では、集団授業も個別指導も教室内で他の生徒が勉強しています。他の生徒の話し声が気になったり、周りの学力が伸びていると焦ってしまったりするお子さまもいるでしょう。
一緒に勉強する仲間がいた方が勉強がはかどるお子さまもいますが、一人で勉強に集中したいお子さまはオンライン塾が適しています。一人で勉強したいけど、誰かに見られている緊張感が欲しい人は、オンライン自習室がある塾を選ぶと良いでしょう。
学習管理ができる人
オンライン塾に向いている人は、先生がそばにいなくても自分で学習管理できる人です。対面式の塾は、授業の曜日と時間、教科が決まっているため強制的に勉強する環境が整っています。オンライン塾の中でも映像授業型の授業の場合、学習管理ができないと周りの誘惑に負けて、授業にアクセスできない状況になる可能性があります。学習管理できる人は、自分のペースで何度も視聴したり、苦手分野を集中的に受講することも可能です。
全てを自分で管理するのが不安な人は、個別指導やオンラインライブ授業の塾を選ぶと、授業の日時を前もって決められます。細かい学習計画や目標などを設定したい人は、コーチング付きの塾を選ぶと安心です。
地方に住んでいる・通学が難しい人
地方に住んでいて自宅近くに塾がない人や、部活動が忙しい・病気療養中など何らかの理由で通学が難しい人はオンライン塾がおすすめです。地方在住の人は近くに塾があっても、志望校を目指せるコースがない、実績のある講師がいない、など希望する塾がない場合もあります。
また、受験対策をしたい人は、受験に関する最新の情報を手に入れることが大切です。しかし、地方の塾は地元の公立校の情報しかなかったり、情報自体古かったりする可能性があります。
オンライン塾は、全国どこにいてもネット環境があればハイレベルな授業を受けられ、最新の受験情報の共有もしてもらえます。有名予備校の講師の授業が受けたい人や、全国の受験情報を知りたい人はオンライン塾を選びましょう。
予習復習やテスト対策をしたい人
オンライン塾は自分のペースで勉強を進められるため、予習復習やテスト対策をしたい人に向いています。映像授業は自分の好きなタイミングで何度も見返すことができ、予習復習に便利です。また、オンライン塾によっては他学年の授業を受けられる場合があります。苦手な単元がある人は、学年を遡って基礎から学び直せます。
また、定期テスト対策では苦手な分野を重点的に勉強することが大切です。対面式の集団授業は、授業内容を生徒が決めることはできません。しかし、オンライン塾の個別指導や映像授業なら、先生と相談しながら勉強したいことを決められるため、テストに向けた苦手克服が可能です。
オンライン塾が向いていない人
オンライン塾に向いていない人の特徴は、以下の3つです。
- 自宅の通信環境が整っていない人
- コミュニケーションを取りながら勉強したい人
- 勉強のモチベーション維持が難しい人
お子さまの性格の問題もありますが、オンラインでの授業という特徴から通信環境が整っていないと授業が受けられません。
自宅の通信環境が整っていない人
オンライン塾の授業を受けるためには、前提として安定したインターネット環境とパソコンやタブレットなどの通信機器が必須です。安定したネット環境がないと、何度も映像が止まったり音声が聞こえなくなったりして、授業が中断してしまいます。通信環境はあるが安定していない場合は、無線LANから有線LANに変えたり、ルーターの買い替えを検討しましょう。
また、オンライン塾の中には、パソコンやタブレットなどの通信機器のレンタルを行っている塾があります。例えば、トライのオンライン個別指導塾は、Wi-Fiなしでもネットに接続できるタブレットの有料レンタルを行っています。通信機器を用意するのが難しい人は、レンタルを行っているオンライン塾を探すのがおすすめです。
コミュニケーションを取りながら勉強したい人
「仲間と一緒でないとモチベーションが保てない」「誰かに見られていないとサボってしまう」など、人とのコミュニケーションが必要なお子さまは、オンライン塾よりも対面式の塾の方が向いています。ハイレベルな授業で質の高い教材でも、お子さまの性格と合っていなければ学力を向上させるのは難しいでしょう。
予算や近くに塾がないなど事情がある場合は、どうしてもオンライン塾を選択しなければならないケースもあります。その場合は、個別指導で対話ができる塾や定期的に面談を行っている塾、オンライン自習室がある塾がおすすめです。
勉強のモチベーション維持が難しい人
オンライン塾のデメリットの一つとして、勉強のモチベーション維持が難しい点があります。対面式の塾であれば、切磋琢磨できる仲間やライバルがいます。しかし、オンライン塾は基本的に一人で勉強する環境のため、お子さまの性格によってはモチベーションの維持が難しいかもしれません。
オンライン塾に通いたいけどモチベーションの維持が不安という人は、講師とは別に勉強面をサポートしてくれるスタッフが付いてくれる塾がおすすめです。また、大手予備校が開催している模試を受けると、自分の順位や偏差値、合格の可能性などが分かるためモチベーション維持につながります。
まずは資料請求や無料体験授業を受けて、自分に合うオンライン塾を見つけよう
オンライン塾は、パソコンやタブレット端末を使用して授業を受けるタイプの塾です。全国どこにいてもハイレベルな授業が受けられ、対面式の塾と比較して料金が安いなどのメリットがあります。
授業形式は、主に個別指導・映像授業・オンラインライブ授業の3種類です。授業形式によって、授業の進め方や料金が異なります。特に、塾を決める際は、お子さまがモチベーションを保って勉強を続けられる塾を探すことが大切です。
オンライン塾が気になったら、まずは資料請求や無料体験授業を受けてみましょう。公式サイトだけでは分からない、実際の授業の雰囲気や講師との相性を確認しましょう。自分に合うオンライン塾を見つけて、定期テストの点数アップや志望校合格を目指してください。