シックハウス診断士
シックハウス診断士とは、シックハウス症候群についての幅広い知識を身につけてシックハウス症候群に悩まされている方の住宅の調査、室内空気環境の測定などを行い、専門家としてのアドバイスをします。また住宅を新築・改修する際に、安全で快適な住環境を提案したり、医療・建築・法律などの幅広い分野にわたっての情報提供を行います。
マンション防災推進アドバイザー
マンション防災推進アドバイザーは、まずマンション防災を進める際に必要となる考え方や取り組み方、目標の設定を理解して、災害時のリスクをしっかりと把握し、適切なアドバイスや対応をします。マンション防災を現場で支援するために必要な土台を資格習得を通じて固めていきます。
ペット共生型住環境アドバイザー
ペット共生型住環境アドバイザーは、ペットの生態や習性を学び、「ペットと共に生きる」住環境・生活環境づくりを知るための資格です。 災害時に備えるペットの防災についてもカリキュラムに盛り込み、住環境づくりを通じ、人と動物の高齢化に対する合理的配慮を促す必要性を学ぶことを目的としています。
保育士
保育士は乳児から小学校入学前の保育を必要とする子どもを預かり、保護者に代わり子育てを実践することが仕事の中心です。 保育所では朝、子どもの健康状態に気をつけながら受けいれ、年齢や発達にあわせた遊びや活動や生活等の体験を通した総合的な関わりの中で成長の援助を行っています。保育士資格の保有者は、児童館などの児童厚生員、児童自立支援施設の児童生活支援員にも就くことができます。保育士は多くの子どもと接するので、一定の体力が必要です。子どもが好きで、理解と愛情を持ち、責任感があることが求められています。子どもに何かあれば、いち早く対応できるように簡単な応急処置などの知識やスキルも必要です。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神保健福祉士法で位置づけられた、精神障害者に対する相談援助などの業務に携わる人の国家資格です。心に病を抱えた人がスムーズに生活を営めるように、 相談や生活支援、助言、訓練、社会参加の手助け、環境調整などを行う仕事のことです。自立訓練施設や就労移行支援施設、グループホーム、地域活動支援センター、相談支援事業所など幅広い障碍者福祉施設で活躍することができます。 主に対面や訪問、電話による相談・支援業務が中心です。 入所型の施設であれば、日常の家事などの動作訓練を行うこともあります。
登録販売者
登録販売者は、市販薬と呼ばれる第2類・第3類医薬品の販売が中心業務です。来店されたお客様にヒアリングをして症状や使用目的から適切な薬を選びます。医薬品販売を行う店舗で幅広く活躍でき、薬局、薬店、ドラッグストアはもちろんのこと、コンビニエンスストア、スーパー、ホームセンターなどの求人も増えています。登録販売者は、厚生労働省や文部科学省などの官庁・大臣・都道府県などが認定する資格で、国家資格ではありません。 そして、学歴や実務経験がなくても誰でも受験できる人気資格になっています。
認定医師秘書
認定医師秘書試験は、特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会が主催している試験です。本来の業務である医療行為を行う病院勤務医に代わり、診断書の文書作成、処方せんの作成などの事務作業に合せて、検査の予約や診察に関するデータ整理などを医師の指示のもとで、医師に代わって行います。医師の指示のもと、様々な業務を行うため、医師はもちろんのこと医療機関で働く他の医療従事者との共通言語が必要となります。
ピアカウンセラー
ピアとは、「仲間」「同僚」という意味です。 災害現場活動において惨事ストレスを受けた仲間に対して、そのケアを外部の専門家にただちに任せるのではなく、その隊員の心的ストレスをケアする同僚がピアカウンセラーです。所属の消防署や消防団において積極的傾聴をしていただいたり、協会と連携などにより同僚の心的ストレスを軽減することができるようになります。
メンタルケア心理士
メンタルケア心理士(R)は、カウンセリングの基本的な技法のほか、解剖生理学や薬理学、精神医科学など、多角的な視点からメンタルケアについて学べる資格です。医療・福祉・教育・産業・公共サービスなど、幅広い分野で活躍することをができます。就職先には医療福祉関係、学校関係、企業(営業、販売、総務、労務、人事)の他、カウンセリングルームの開設やインターネットを通じてのメール、電話カウンセリングを行っている人もいます。指定の養成講座の受講などが必要ですが、受講するための特別な要件はなく初学者でも受講できます。認知度が比較的高いことから求人先から即戦力とみなされる可能性も高く、就職にも有利に働き、独立開業を目指す場合にも役立ちます。
看取り士
住み慣れた自宅やご本人が希望する場所で、自然で幸せな最期を迎えられるために、旅立つ方の「心」「魂」に寄り添い、ご本人の思いや愛を受けとめ、残った方に受け渡し、納棺前までの最期に寄り添うことをいいます。